言語

飲酒の友

『ことば』(プチグラパブリッシング)を肴に。あと、『テクストとコンテクスト』をものすごいスローペースで読もうと画策中。あんまりハーバーマスって読んでないから慣れていきたいな、なんて思うわけです。

心とことばの起源を探る

読了。全体としては、共同注意をめぐる9ヶ月革命に多く論考が割かれていて、 その後の、4,5歳期っていう重要な時期に関しては素描に留まっている。 実際まだ分からないことが多いらしい。特別支援教育の実施に伴い、自閉症関連の 書籍がわが書店でも多く…

こころと言葉の起源を探る(続)

五章まで。明日で読み終えそうなので、ピンカーも読み直してみようかな。

心とことばの起源を探る

人間の進化の秘密は、他の霊長類と違って、他者が、自らと同様に 意図を持った主体だと認識することにある。明快な主張と豊富な例証。 これは楽しみ。今日はヒトの発達における9ヶ月目の重要性についてまで。

「ことばの意味とは何か」読了

チョムスキー入門と同じ日に読むなんてな。「どっちだよ」ってことですが、 「こっちだよ」っていいたくなる。 ことばに関する理論にふれればふれるほど、わからなくなる。 まだまだ、言語関連の積読物件がひかえているのに。

チョムスキーにダメ出し

休日はじっくり大著に挑戦すればいいのに、新書で冊数を稼いでしまう。 「チョムスキー入門」町田健。こういった入門書で、ダメ出ししながら 解説していくスタイルって、なかなかないんじゃなかろうか。

「ことばの意味とは何か」5章まで。 入手可能性に関する論考と、透明性に関する論考との間の緊張関係 への反論に対して、「内的二重性」と「外的二重性」をもって応答 するが、ちょっと苦しいような。

「ことばの意味とはなにか」

第一章と第二章だけ。「フランス暴動」とうってかわって、 ゆっくりと読む。 グライスへの反論 字義的な解釈が先に来なければならないということについては、 派生的解釈が補強、緩和、ないしは転移を通じて字義的な解釈 から得られるという限り、私も認める…