日本におけるロマン主義受容の不思議さ

近代日本「美学」の誕生 (講談社学術文庫)

近代日本「美学」の誕生 (講談社学術文庫)

これを読了する。近代日本とはいえ、ここで取り上げられるのは基本的に「白樺」までであっるが、実はその時代くらいまででアート/ボザール/テクネーの相克という日本・美術の問題がほぼ出揃っていると、改めて認識した次第。特に著者の専門であるロマン主義受容の問題は考えさせられることが多い。日本の西洋受容は、西洋を正確に反復していないし、そもそも出来ない。受容のズレを自明視することなく、それを正確に測定すること。翻って現代・美術を眺めるにも新たな視座となるのではないか。これ以降の動きには
日本のアヴァンギャルド芸術―“マヴォ”とその時代

日本のアヴァンギャルド芸術―“マヴォ”とその時代

日本のアヴァンギャルド (SEKAISHISO SEMINAR)

日本のアヴァンギャルド (SEKAISHISO SEMINAR)

が個人的には参考になった。また、哲学の受容には、まだ未読ながら、が最近出ている。戦前の哲学はついつい京都以外は後回しにしてしまうので、こういうのはいいかも。