返す刀に耐えられるか?

『晴れのち曇りときどき読書』読了。バルト、ジャン・ルノワールブルトンの本を評する時の力のこもり方とかいいね。一番読みごたえのあったオースター『消失』への書評より

ポール・オースターが二十代に書き続け、そして或る時点で完全に放棄してしまった詩作品を通読してみての印象はまずこの厳しさと徒労感である。これではとてもじゃないが長くはやっていけまいな、といった何か身につまされるような思いが同情とともにこみ上げてくるのだ。

と始めて

実際、この耐忍は長くは続かない。詩人として行き詰った後にオースターが書き出した小説については言うべき言葉を持ち合わせていない。「ニューヨークのカフカ」だと。「マンハッタンのブランショ」だと。今日の人々が小説に求めているのは『シティ・オヴ・グラス』程度のものなのだろう。民度の問題というべきか。こうして底の割れた寓話を書き出すことでオースターの人生が楽に、幸せにとは言わないまでも、なったことは間違いないわけで、それはそれとして尊重されるべき彼の乾坤一擲の選択ではあったのだ。「冷ややかな薔薇が棘を息にあけわたす」。この苦しい息づかいで砂の地に立ちつくすことを選ぶか。それともちゃちな「物語」に「息をあけわたす」ことの安息を選ぶか。一つ確かなのは、「輝ける沈黙めざして」の舞踏がとにかく生を甚しく消耗させるということだ。他人事ではない。それにしても、第三の途はないのだろうか。

と終わる。この厳しい書評を書くことはそのまま松浦寿輝の詩・小説への問いかけにもなるのだ。(「他人事ではない」)。書評を書くことに対する倫理がここにはある。(そして僕には...)。
余談ながらこの本、やや誤植が多い。「ジャック・デルダ」や「モールス・ブランショ」などなど。これらがほとんど同一の、しかしまったく別人ならそれはそれで面白いんだけども。

そのほか今日読んだ本

1.『さあ、気ちがいになりなさい』
読了。表題作の「ああ、どんでん返しがくるな」という期待をさらに裏切るハチャメチャなどんでん返しが素敵。個人的な好みは「電脳ヴァヴェリ」、「帽子の手品」、「おそるべき坊や」。
2.『パリ感覚』
これは読み始め。こういう端正な文章に触れることは大事だと改めて感じ入る。クローデルを導きの糸にしてのパリ案内(今のところ)。『繻子の靴』いまだに積読のままだなあ。
3.『大航海』特集:ラカン
半分ほど読む。

  • 『バレンタイン』でまとめて読んだばかりなので、柴田元幸の連載を読むのがより楽しくなる。今回は(ウソ)自動翻訳の話。笑えます。
  • 安藤礼二の新連載「百年の孤独」はまだまだオリエンテーションって感じだ。次回以降に期待。
  • 新宮一成×三浦雅士の対談、「ラカンへ向かう道」が面白い。いかにして新宮さんがラカンに至ったのかが語られていて興味深い。間にクラインを挟むのね。というか人はいきなりラカンを読むわけではない。(そうですよね、皆さん?いきなりラカンを読んだ人は挙手してください)。この対談を読んでいるとますます『クラインーラカン ダイアローグ』が気になってくる。

4.『ベルクソン読本』
ベルクソンにおける言語問題」久米博。ラカンも関係なくもない、か。
5.『アートの仕事』
飲酒の友に。会田誠×池松江美×藤城里香の鼎談と、会田誠のインタビュー。笑えてタメになる。

今日買わ(え)なかった本

1.文芸3誌
とりあえず立ち読みする。『文學界』の特集は真っ先にパスするとして(でも真っ先に新人小説月評は読む。今月はまとめの月だし。)、『新潮』と『群像』。うーむ。三島賞の選評、けっこう割れてますね。僕が各選考委員の意見をブレンドして導き出した暫定的な結論は、
(1)いしいしんじマジックリアリズムにみせかけて実は安全パイ。
(2)宮崎誉子は才能はあるけど、小説の核の部分は要修行(頑張れ!個人的な応援)
(3)古川日出男は『LOVE』で受賞じゃない方が良かった気がする。
(4)前田司郎は思ったより評価が低かった。(僕は好きなんです。けど『北区〜』は読んでないので今月出る単行本を読んでから判断したい)。
こうまとめてみると、なんとなく納得できてしまう。
主要な参照先は筒井康隆福田和也島田雅彦、おっと輝ちゃんも忘れちゃいけないな。
2.『まなざしの誕生』(新曜社下条信輔
名作の新装版。
3.『黄金伝説』1(平凡社ライブラリー)コブス・デ・ウォラギネ
昨日『地中海』を読んでいて、(それまで買うのを見送っていたものの)急に読みたくなった。もうすぐ2も出るし。けど我慢。
4.『新デカルト省察』(知泉書館)村上勝三
買った方がいい、のかな。
5.『神風連とその時代』(洋泉社渡辺京二
モダンクラシックシリーズ。このシリーズの傾向がつかめてきた。

もうすぐ出る本

1.『滔天文選』(書肆心水宮崎滔天
まだまだ続く書肆心水アジア主義基礎文献シリーズ。この路線は中島岳志も絶賛。
http://indo.sub.jp/nakajima/?itemid=539
中島さん、新潮の新刊期待してますよ。
2.『近代「書生気質」の変遷史 日本文学に描かれた学生像』(丸善)八本木浄
教養モノには目がないので思わず取りあげる。

今日購入した本

1.『日日雑録2』(朝日新聞社金井美恵子
『一冊の本』で読んでいるけど、そんなことはお構い無しに問答無用で買うのだ。お姉さんの装丁も相変わらず素敵だ。もう冷静な判断なんてしてられません。
2.『日本の個人主義』(ちくま新書小田中直樹
自律、ってなんだろうか。
3.『大学生の論文執筆法』(ちくま新書石原千秋
大学では論文を書かないままに辞めてしまったから。
4.『未来』6月号(未来社
これはPR誌。ようやく入手。小特集:ジャン・リュック・ナンシーに森元さん(断固さんづけなのだ)が書いているのでぜひ読みたく。