『響きと怒り』がこんなにサクサク読めていいのかしら?
1.読み始めた本
(1)『響きと怒り』(上)
1928年4月7日
訳者陣にサンクス! 巻末の場面転換表が重宝するのは言わずもがなですが、この場面転換表のなにより良いところは、梯子を登る途中で(登りきったら、じゃないですよ)、それを投げ捨てることが出来る、ということで、それはつまり、本文がすでにして場面転換表に他ならないと気付かせてくれることですよ。
(2)『科学の社会史』(下)
第七章 科学者・技術者の教育
第八章 科学動員の終局
(3)『シネマの記憶喪失』
15まで。
2.継続中
『啓蒙の弁証法』
Ⅴ 反ユダヤ主義の諸要素 啓蒙の限界
3.読了本
『現代小説の方法』
現代小説の方法
ワープする物語の魅力
三島由紀夫をめぐって
とりわけ
周到に準備された中上的「放言」とでも言おうか
と編者解説に書かれているエコール・ノルマルでの講演「三島由紀夫をめぐって」が考えさせられる。
月末攻勢
1.『民衆闘争とエコロジー闘争』
いま確認したら平凡社の2月の刊行予定にヴィリリオが載っていない... 気長に待ちます。
http://www.heibonsha.co.jp/catalogue/exec/frame.cgi?page=newbooks.html
2.『エセー2』
モンテーニュ、ラブレー... 頭が下がる思いです。
3.『身体をめぐるレッスン3』脈打つ身体
4.『怪談前後』
選書→選書→単行本なのね。
5.『無銭優雅』
姐さんの久しぶりの長編
たぶん読まねばならないのだろうが
...高い
あとこれも欲しいが...
『中世における科学の基礎づけ』(知泉書館)E.グラント著/小林剛訳
http://www.chisen.co.jp/book/book_shosai/2007/86285-002-7.htm