書き終わることのない下書き

『「80年代地下文化論」講義』を読み始める。ほぼ半分(しか)読んでいないけど、キモはここ

「これ、かっこいいね」って言ったとき、それだけじゃすごく浅い感じがするんだけど、でもこれを、もっと深く考えていくと、そうした感覚の共有そのものが、いったいなんであるのかという疑問になるでしょう。きわめて時代の表層でしかないかもしれない、その感覚をあらためて問い直したとき、はじめてわかることがあるはずです。

で、ピテカンを軸に「かっこいい」としか言えない「80年代地下文化」を論じていくのだが、「かっこいい」ものを列挙していけばいくほど、その「かっこよさ」はなにゆえ?という事が確定できなくなる。(しかし感覚的には「わかる」)。このアポリアが、現在「80年代地下文化」を正当に継承することの難しさになっていると思えるが...
ここで補助線を一つ。この「かっこよさ」がねじれたものであるということを知ると、理解はしやすくなる。フツーにかっこよいもの(=主流文化と定置しよう)がおそらくあって、そしてそれにノレない層が「かっこよさ」を見出したのが「80年代地下文化」だった、と。このメカニズムを、まったく80年代じゃないけど、早川義夫の『かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう』を使って理解すると、
ごくフツーの人の「かっこいいこと」=カコワルイ
と感じてしまう人は、
一見「フツーのかっこよさ」から外れるもの(≒かっこ悪いもの)=かっこいい
の図式に反転することが出来る。
つまり『かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう』は『かっこ悪いことはなんてかっこいいんだろう』に反転可能だ。「80年代地下文化」の「かっこよさ」が一筋縄でいかないのは、この「かっこ悪さ」をも含めて「かっこいい」のであり、(というよりもストレートに「かっこよい」ものはダサいとすら言える)、「主流」(これはまず想定されるものであり、そしてその後に、それは実在するように見えるもの)からいかにズレるかに(多分に)かけられた情熱(なき「情熱」)を理解することができるだろう。
分かりやすい例:ごくフツーの人がボン・ジョヴィ(ここにはなんでも代入可)を聞いて、「ああかっこいいなあ」と思っているのだろう、と想定し、かつそれのノレない人のための文化。こう書くと他ならぬ自意識の問題になるが、この「他とは違う私」を抜きにしては「マイナー文化」はおそらく語れないだろう。そして、この「他とは違う私」が80年代にいっぱい出てきた(しかし「主流文化」を凌ぐほど多数ではない:ここ重要、つまり「他とは違う私」たちがお互いを認知できるほどには「多数」だが、あくまで「他とは違う」点においては「少数」)といえるだろう。それには経済も関わっているはずだ。

まあ、それは本書でも使用される「文化的ヘゲモニー」の問題だと言えるが、それは
http://www.youtube.com/watch?v=mkpE0KLPaq0
こうしたことがことが不可能になったということと、こうした「68年」に伴走した文化を起点とした「マイナー正史」が一方で出来つつあり、その資源を利用できるようになった、ということもある。(先行文化の「編集」、何を取り何を捨てるかで魅せられるようになったことも大きい)。←ここらへんは思いつきのさらに思いつき。

宿題:
(1)『かっこいいことはなんてかっこ悪いんだろう』戦略は、松尾スズキの『かっこ悪いことは、なんてかっこ悪いんだろう』を前にしてなお生き延びることが出来るか?という問題。これは80年代問題に(錯綜した形で)90年代問題が関わる。
(2)僕なんかはセゾン文化/森ビル文化には決定的な断絶を見てしまうが、セゾン文化→森ビルと一直線上の事態と見なしている人が少なくない、ということをどう見るか。(ちなみに僕が大学生の頃にWAVEとシネヴィヴァンは閉館した。なので二つの文化の狭間に位置しているとの思いが強い)
(3)シニシズムの問題。「わかっててやる」をめぐる80年代/00年代の同一性と差異(北田暁大参照)があるが、実はこの「シニシズム」自体が「寸止め」ではないかという疑念が僕にはある。ヒドいシニシズムに思えるようなものも、まだまだ中途半端で、行き着くところまでいけよ、と。(諸君、シニシストたるにはもう一歩の努力を...)その行き着くところ=破滅を見てみたいと思ったり、思わなかったり。(もっともこれは80年代からはズレるが)。『カントの哲学』by池田雄一からの真逆の筋道。

いよいよわからなくなってきました。
東京大学「80年代地下文化論」講義

勁草書房の8月

1.『断片化する理性』スティーヴン・P・スティッチ 薄井尚樹
自分へのメモ書き
2.『リーディングス ネットワーク論』編・監訳野沢慎司
3.『国際関係理論』編吉川直人・野口和彦
4.『韓国 東アジア長期経済統計 別巻1』金昌男・文大宇
5.『保健・医療提供制度』編著田中滋・二木立

これは絶対欲しい

いつの間にか出ていて、かつ素通りしていたもの
『マイモニデス伝』(教文館)A・J・ヘッシェル 森泉弘次訳

トマス・アクィナスにも深い影響を与えた中世最大のユダヤ教哲学者マイモニデス(1135-1204年)の生涯と思想を、後に二十世紀最大のユダヤ教思想家と目された若き日のヘッシェルが描き出す。日本で初めて紹介される本格評伝。